英語を浴びるだけ日記

英語で見たり聞いたりしたもの日記

ぼくのかんがえたさいきょうのフェス

プログレ神、もしくはプログレメガネこと、Steven Wilson教授がPodcastに出たよーと告知していたので今日は聞くもの決まっちゃったなーと思いつつ、よく見るとこれはBBC6でおなじみのShaun Keavenyさんだし、Steven Wilson*1の前のゲストがJohn Simm*2ではないか!テンションプチ上がり。しかも解説を見ると「自分が音楽フェスのキュレーターになって生死関係なく誰でも5組呼べるとしたら、どんなフェスを開催するか」という、素敵な内容。それDesert Island Discs*3にちょっと似てない??というツッコミは無粋である。多分。

フェスって楽しいよねーというPodcastなのに、冒頭で「コンセプトは良いと思うけど、フェスは見るのも出るのもあんまり好きじゃない」と空気読めない忌憚のないご感想を述べて早速番組コンセプトを全否定にかかる教授。そして5組だっつってんのに勝手に12組選んでステージ4つに分けちゃう教授。全ステージに進行役としてお気に入りのコメディアンをアサインする教授。優し気な外見と英語の先生みたいにクリアなRPボイスとは裏腹に、ルール無用で暴れまわるその感じ、真のプログレ道を極めていてすごく良いと思います。先日発売になった自伝もボチボチ読んでる所ですが、Steven Wilsonが言及するミュージシャンの2/3ぐらいは音楽無知な私には分からない。この番組でも名前はほのかに聞いたことがあるけど音楽は聞いたことがないミュージシャンの名前連発でした。しかし最後のステージのトリだけは期待を裏切らず、私でも予想が出来たあのバンド。やはりそうなりますよねー。

しかし前は「自分はベジタリアンだけど、人にベジタリアンになるように勧めたりはしない」と言っていたのに、「今は区別がつく人はいないぐらい疑似肉*4のレベルが上がっているので、ベジタリアンにならない言い訳がきかなくなってきてる」とか言い始めてるので、これはちょっと年取って面倒な人になりつつあるかもなと聞きながら思ってしまったり。イギリス人はベジタリアンヴィーガンが多いので、普通の会話なんでしょうけど。

とにかくSteven Wilsonの音楽談義というのは相手の話を遮る勢いで無茶苦茶早口になり「それでね、それでね、」と全く「小学生のオタク男子」のノリなので、非常に好感を持つわけです。比較的新婚さんなのですが、奥さんは毎日たっぷり安野モヨコ気分を味わっているに違いない。良き。

open.spotify.com

John Simmの方も面白かった。俳優なだけでなく、ミュージシャンでもあるというのは何かで見て知っていたんだけど、このエピソードを聞くと、そもそもがミュージシャンでその後俳優になっているのだね。エコー&ザ・バニーメンのサポートやったりとか。フェスのチョイスは割とベタでした。

親がお店をやっていて子供の頃からステージに立っており*5、家業からちょっと逃れるような流れで俳優になった模様。子供の頃から「ステージ上では笑顔で!」と繰り返し父親に指導されていて、すっかり有名になって大きなステージに立った時にも客席のお父さんから「笑顔で!」の手ぶりをされたみたいなエピソードはすごく良かった。

しかしDoctor Whoに出るのってやはり米英では大変な事なんですね。超大物ミュージシャンとかにも「Doctor Whoに出てた人」というだけで尊敬されたり。そしてLife on Mars続編の噂は、実現可能かどうかは別にして事実らしい。あまり期待しないで正座してワクテカしておこう。それにしても英国の北部アクセント同士の会話はなかなか頑張らないと厳しい。でも可愛い。

t.co

*1:なんでこの人がこんなに無名なのか全く不可解だし怒りすら覚える今日この頃。フロントマンとしてのカリスマ性の欠如、みたいな事を自分で言うので悲しい。BBCの朝の番組に出た時も「イギリス人で世界的に最も成功して、最も無名なミュージシャンのひとり」って扱い。まぁそれはそれでちょっぴり面白いけど。

*2:UK音楽ファン必見のドラマ「Life on Mars」で主演をつとめ、何よりDoctor WhoのMaster役が良すぎる。私は基本的にDoctorよりMaster派です。但しPeter CapaldiのDoctorは好き。考えてみるとPeter Capaldiもミュージシャンか...

*3:念の為説明するとDesert Island Discsは「無人島に持っていくならどの曲をチョイスするか」がテーマのBBCの超ご長寿番組です。

*4:番組内ではBeyond Meatと呼んでいるようだったので調べてみるとフェイク肉のブランド名らしい。

*5:学校の休暇もクリスマスも働いていたと話している。英才教育というべきか児童労働というべきか。